大阪府箕面市にある、勝尾寺へ行ってきました。

駐車場


勝尾寺ってどんなところ?

現代では受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事など「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として信仰され、その歴史は1300年連綿と受け継がれてきた。
勝尾寺が古くより伝えてきた「勝つ」とは他者を負かすことではない。
転んでも起き、転んでも起き、己に打ち勝つ
「七転び八起きの精神」その精神と、勝運信仰の歴史が一体となり形を成したもの。
それを「勝ちダルマ」と呼ぶ。出典:勝尾寺ホームページより

大阪府箕面市に位置する勝尾寺(かつおうじ)は、約1300年の歴史を持つ高野山真言宗の名刹で、「勝運の寺」として広く知られています。
その名の由来は、平安時代に清和天皇から「勝ち運を授ける寺」として「勝王寺」の名を賜り、後に「勝尾寺」と改められたことにあります。
古くから武将や為政者たちが勝利祈願に訪れ、現代でも受験、就職、スポーツなど様々な「勝ち」を願う人々が参拝に訪れます。
境内には、願いが成就した際に奉納される「勝ちダルマ」が至る所に置かれ、その数は圧巻です。
これらのダルマは、参拝者が願いを込めて持ち帰り、願いが叶った後に感謝の意を込めて再び寺に奉納されるもので、勝尾寺の象徴とも言える存在です。
また、勝尾寺は自然豊かな箕面国定公園内に位置し、四季折々の美しい風景が楽しめます。
特に秋の紅葉は見事で、11月の土日祝日には夜間ライトアップが行われ、幻想的な雰囲気の中で紅葉を楽しむことができます。
春には桜やシャクナゲ、夏にはアジサイが咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
境内には、本堂をはじめ、多宝塔、一願不動堂、三宝荒神社、開山堂など、歴史的・宗教的に重要な建造物が点在しています。
本堂には十一面千手観世音菩薩が祀られ、西国三十三所の第23番札所としても知られています。
また、一願不動堂では一つの願い事を一心に祈願することで願いが叶うとされ、多くの参拝者が訪れます。
勝尾寺は、歴史と自然、そして「勝ち運」のご利益を求めて多くの人々が訪れる、心癒される場所です。
日常の喧騒を離れ、自分自身と向き合う時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
料金

勝尾寺の無数のだるま


勝尾寺のいたる所にだるまがいます。









勝ちダルマ納め所



右目に目を入れただるまに、
願いが叶ったら目標達成の証に左目に目を入れて奉納するため、
参拝者がこちらに返しに来るようです。

本堂


勝利祈願の可愛いお守りも沢山ありました。
勝尾寺はお土産やグッズショップがすごい



お菓子や蕎麦などの定番のお土産だけでなく、
勝尾寺のオリジナルグッズが沢山あったのには驚きました。







さいごに

可愛いだるまがいっぱいの楽しい雰囲気のスポットでした。
勝尾寺の入口から本堂までは歩いてわりとすぐなので、
空いている日は所要時間もとても短くて済みます。


勝尾寺は紅葉の名所とされており、
紅葉のシーズンだと土日は3時間ほど待たないと入れないようです。
時間が取れない方は平日の朝やオフシーズンに行かれることをお勧めします。
箕面市にある他のおすすめスポットがこちら
